2014年10月13日月曜日

カウンター・カルチャーとしてのロック魂








アメリカは世界有数の消費社会で、派手に戦争もするけど、一方ではアメリカの良心のように、消費文化や行為に対する対抗する文化(カウンター・カルチャー)が途切れることなく根強く流れている。


心優しい 人たちが自分たちの土地から追い出され、路上で放浪させられて、飢えに迫られていく。故郷を捨て自分達の進む道をカリフォルニアに見出そうとする。30年代の悲しみと不安を描いたスタインベックの小説「怒りの葡萄


怒りの葡萄














あるいは、50年代のジャック・ケルアックの「路上」に代表されるビート・ジェネレーションのボヘミアン的な暮らし。

中産階級の不毛からの脱走として独特のカウンター・カルチャーがサンフランシスコのベイエリアを拠点にカリフォルニア州から発信されてきた。

このどうにも切なくやるせない思いはウェストコースト・ジャズのメッカとしていまも引き継がれており、街中ではいつでもジャズが流れている。

ジャズはロックの登場が待ちきれなかった者たちの身体レベルで響くサウンドだった。

モントレーのジャズ・フェス は世界最大級の規模でいまも毎年開催されている。
(注:「ビート」は口先だけの言葉ではなく、人々を振動させる行動を伴った言葉だ。)

60年代に”サマー・オブ・ラブ”として歴史を刻んだのも、ビート・ジェネレーションの継承だ。
70年代には舞台を移し、ニューヨーク・パンクによってイデオロギーがイギリスに飛び火。
ビート・ジェネレーションは、1950年代前半にうごめいていた。
いまから半世紀も前のことだけど、ビート・ジェネレーションが表舞台に登場するには、ロックンロールの登場を待たなければならなかった。

愛ピのエルヴィス・プレスリー コレクション


ロックンロールの誕生は、何をもって誕生とするかは人によって解釈が違う。
しかし、白人によるパフォーマンスをその起源とするのが、もっとも妥当であろう。なかでもロックンロールを大衆文化に送り込み確固たるものにしたという点では、エルヴィス・プレスリーの登場に尽きる。

BlueSuede Shoesという曲は、ロック魂そのもの。well you can do anything but lay off my blue suede shoes


愛ピのエルヴィス・プレスリー コレクション


BueSuede Shoesという曲は、ロック魂そのものだ。

 well you can do anything but lay off my blue suede shoes

ロックの黎明期のこと。

エルヴィス・プレスリーは「あんたが何をしたって構わない。 だけど俺のBlue Suede Shoesは踏まないでくれ」と歌った。





この曲がロックンロールとは何かをすべて表現している。

誰もが見たことも聴いたこともないその過激さゆえに悪魔か殺人鬼のように世間から袋叩きにされたアメリカ南部メンフィスの貧しい青年エルヴィス・プレスリー。

当時のライバルで優等生のイメ-ジのパットブーンが白で固めたコスチュームに対峙して歌った「ブルー・スエード・シューズ」。

カール・パーキンス のオリジナルだが、当時のエルヴィスの状況を映し出した曲として、エルヴィス・プレスリーのシンボリックな曲として扱われている。


カール・パーキンスのオリジナルとは違いエルヴィス・プレスリーは最初からたたみかけるように一気に突っ走る。ワイルドだ。

ロック魂がストレートに伝わってくる名曲だ。

ロック魂とは、つぶれそうになりながらも、あるいは潰されそうになりながらも、泣きたい、降参したい、それでも自分の道を貫き通そうとする。追い込まれてもがむしゃらにやる、カッコ悪さではないだろうか?

カッコ悪いというのも、第三者に言わせればの話で、実はそう言う本人にやり通す自信がないだけのこと。

つまりコンプレックスの裏返しでしかない。


ロック魂とはこの裏返ってハスに構えた状態ではなく,もっとストレートでがむしゃらで変化を恐れないことだ。



0 件のコメント:

コメントを投稿